つい先週、私もようやく実家を出て、新しく家を借りて子ども達との生活がはじまりました。
私が住んでいるのはUR物件の築55年の団地です。
築年数は古いけど内装はリノベーションしてあるのでキレイだし、鉄筋コンクリートで造られているので、音も響かないですし建物がしっかりしているので安心です。
日当たりもよく風も通って、とても気に入っています!
おそらく子どもが少々騒いでも下の階の人に迷惑はかからないかなと思っていますが、一応不安なので子どもたちにはさわがないように言っていますが・・・(;´∀`)
子どもが小さいと普通のアパートだと音が響くので、かなり気を使いますよね。
今回は引っ越したばかりの私の体験談を併せて、家選びで重視したポイントや住みごこちなどをご紹介していきますね!
私が重視した住居選びのポイント
環境がいい
まずは環境が良いことは最重要項目です。
子どもがまだ小さいので環境は大事ですよね。
幸い実家周辺の地域はどこも治安がいい環境だったので、特に迷うことはなかったのですが、実家から離れすぎず(車で20分くらい)比較的なじみのある土地を選びました。
あと私は在宅で仕事しているので一日家にいますから、車や電車、人の声などにぎやかな場所はイヤだったので、静かな住環境を重視しました。
駅からは結構離れていますが(徒歩15分くらい)昼も夜も静かなので落ち着きます。
ただ本当は道路が広く、歩道がきちんと整備されている地域が良かったんですが、私が住むT市や近隣の市は昔からの住宅密集地で道幅がせまく、歩道がないのがネックです。
実家近隣はベッドタウンなんで、道幅も広くてきちんと歩道も整備されていて良かったんですけどね。
実家近辺や子どもの幼稚園周辺は一戸建てが多く、マンションもあるけど分譲ばかり。一応UR物件もあるんですが、築浅で広い物件なので家賃がめちゃ高いんですよね。
このあたりに住めたら良かったんですが・・・
ただ今住んでいる団地は小学校までが近くて、通学路も車が通る場所は歩かないようなのでここに決めました。(団地のすぐ裏が小学校で、団地から小学校前の裏道に出れるんです)
子どもがひとりであちこち行くようになるまでに、歩道が整備されるといいんですけど・・・
最近事故とか多いですから、不安ですよね。
小学校が近い
小学校が近いのは絶対条件でした。
毎日子どもが通うのに遠いと、事故や事件両方の面でも不安ですもんね。
うちの団地の裏が小学校で、団地内から学校まで行けるので最短距離じゃないかな?(笑)
小学校が近いは絶対にゆずれない項目だったので、めちゃくちゃ近いところに安い団地があったのはうれしいです!
学区がいい
学区にはそこまでのこだわりはありませんでしたが、やっぱり悪いところよりは良いところがいいですよね。
まぁ治安のいい地域ならだいたい学校の評判も悪くないと思うので、あまり心配はしてませんでしたが、うちの裏にある小学校も市内ではわりと人気の小学校みたいで安心しました。
お勉強系というよりは、どちらかというとのびのび系のようです。
お勉強に力を入れている学校よりも、子どもがのびのび過ごせる小学校が希望だったのでそこもポイント高かったです。
日当たりがいい
日当たりって結構重要ですよね。
お昼は電気をつけなくてもリビングが明るいって、これまで当たり前だったから絶対にゆずれないポイントでもありました。
また風通しがとてもいいので、換気もできるしまだエアコンがなくてもやっていける程度には気持ちいい風が入ってきてくれます。
日当たりが悪いと、これからの季節カビの心配もありますしね。
子どもがいる部屋は自然に明るい部屋がいいなと思います。
ただ古い物件なので、お風呂場やトイレに換気扇がないんです!
窓はあるんだけど、今の時期はまだあたたかいからいいけど、冬になると換気のために窓を開けないとダメなんで、お風呂場やトイレが極寒になりそうで怖いです。
家賃と間取り
うちは家賃と共益費込みで55,600円です。これにプラス駐車場代が9,720円。
両方合わせて65,320円です。
本当は子育て世帯割を使うともっと安くなる予定だったんですが、まだ夫と籍が入っていたので適用されませんでした・・・
間取りは2DK。
8.8畳のキッチンダイニングと4.5畳の和室が2部屋の45㎡です。
お家賃の割には広くてキレイだと思いますよ。
ただ団地で5階建ての4階部分で、エレベーターもないのでけっこう疲れます・・・
荷物もって子ども抱っこで4階とかもう最悪です。
まぁ私はほとんど外にも出ないし、いい運動になると前向きにとらえていますが・・・
あと前回のブログでも書きましたが、全体的に非常に低いです。
私は身長162㎝あるので、キッチンや洗面台が低いと腰が痛い!
洗い物や料理するのが辛いですね・・・
こういうところはさすが築55年です。
ただトータル的にみて、団地暮らしは結構気に入っています!
やっぱり静かだし、敷地内にいくつか公園もあるしのどかですよ。
敷地内の木や草なんかもちゃんと除草してくれるのでキレイですしね。今まさにその除草作業中でかなりうるさいですが・・・
実際に住んでみた感想
多少不便なところはありますが、私的にはかなり気に入っています。
もしまた引っ越すことになっても、同じ団地内の間取り違いがいいなと思っているくらいです(笑)
子ども達が大きくなってくると、もう少し広い家の方がありがたいですが、とりあえずは今のままでも十分満足です。
私は普段は静かにもくもくとパソコンにむかっているんですが、他の住民の生活音もほとんど気になりません。
午後になると子ども達の遊ぶ声が聞こえますが、私はあまり気になりません。
唯一お向かいさんが玄関のドアを開け閉めするときにバタンという音が響くかな?くらいですかね。
あと気をつけてるのは4階なので、子どもの転落防止ですかね。
防犯もかねて防犯用のカギを取り付けて、子どもの頭が入らない程度までしか窓が開かないようにしています。
住宅選びで私がゆずれなかったポイント
もともと私が住宅を選ぶときに「これだけはゆずりたくない」と思っていたこといくつかご紹介します。
室内に洗濯機置き場があること
室内に洗濯機を置くのなんて当たり前だと思ってましたが、安い賃貸はたいていベランダに洗濯機があるんですよね。
実は独身のときに1度ベランダに洗濯機をおくアパートに1年くらい住んでたことがあります。
当時は仕事してたし週に1~2回休みの日くらいしか洗濯してなかったけど、冬の洗濯がほんと辛かった!
特に雨が降ったら最悪!洗濯は外でするのに干すのは室内ですからね。
なんかせっかく洗った洗濯物が、雨で汚れるような気がしてイヤだったな・・・
今は子どももいるし毎日洗濯しないといけないんで、洗濯機が外はツライので、家賃が少し上がっても絶対に洗濯機は室内と決めてました。
インターネット環境が整っていること
最近は設備がなくてもなんとでもなるんですね。
ポケットWi-Fiとかいろいろ便利なものがありますもんね。
知らなくてインターネット環境だけは整ってるところじゃないと仕事ができない!と思ってました(笑)
コンクリなど頑丈で音が響かない設計
騒音問題はかなり気使いますからね。
子どもが小さいので、毎日うるさいうるさいと怒ってばっかりもイヤだったので、コンクリ設計だったり床が厚かったりと、丈夫で音が響きにくい造りの物件を重視しました。
ハイツや木造アパートみたいに壁や床が薄いところだと、足音だけでも結構響きますから、気使いますよね。
昔独身の頃一人暮らししてたときに、歩くたびに下の部屋から棒みたいなのでどんどんと床(下の階の人からは天井)を突かれるという軽い嫌がらせを受けたことがあるので、余計気になってました。
鉄筋コンクリートのマンションでも騒音トラブルのようなものはあるようなので、十分気をつけないといけませんけどね。
引っ越しのごあいさつに伺ったときは、優しそうなおばあさんだったので少し安心しました!
まとめ
シングルマザーが物件を選ぶときのポイントを私目線でご紹介しましたが、いかがでしたか?
シングルマザーだとなかなか条件のいい物件は審査が通りにくくて借りにくいですが、条件が悪くても自分のライフスタイルにマッチしていたり、妥協できる部分なら家賃も安いし悪くないと思いますよ。
シングルマザーは実家暮らしと賃貸暮らしどっちがいいのか、両方経験した私が考えるメリットデメリットご紹介します!
シングルマザーが賃貸物件の入居審査が通りやすくするコツと、シングルマザーでも入居しやすい物件についてご紹介しまします、
あなたにおすすめの記事
よく読まれている記事
1.私が在宅ワークで成功した方法!私自身、今でこそ在宅でもある程度収入を得てなんとか生活できていますが、ここまでくるのに悩んだり迷ったり、間違った方向へ向かったりと回り道をしながらようやくここまでくることができました。 実際にネットで稼げるようになるまで …
前回シングルマザーには在宅の仕事がおすすめだとご紹介しましたが、今回は私の仕事の発端でもある「クラウドソーシング」についてご紹介します。 クラウドーソーシングとはなんぞや?というところから、クラウドソーシングで稼ぐコツを …
シングルマザーがネットビジネスで稼ぐために必要な3つのことをご紹介します。